鏡餅の由来
皆様、あけましておめでとうございます。
新年を迎えホテルエイチツー長崎のフロントではお屠蘇のご提供と鏡餅を飾りだしております。
皆さんは鏡餅に飾られる食べ物の由来をご存知でしょうか?
今回は意外と知られていない串柿、スルメ、昆布についてご紹介いたします。
串柿には「喜び幸せが来る=嘉来(かき)」や、 三種の神器にあてがわれる剣 (餅=鏡、橙=玉) の意味合いがあるそうです。
また、スルメは「おあしが多い=お金が多い」、女性の健康や子だくさん、
昆布は「喜ぶ=養老昆布」と掛けることから不老長寿の願いが込められているそうです。
言葉遊びの多い日本ならではの縁起物たちですよね。ホテルを縁起物とするなら
「宿(やど)」を掛けて「安らぎを宿す」というのはどうでしょうか。
今年も皆様が素敵な1年を送られるよう願っております。
【下,ホテルエイチツー長崎 3階フロントの鏡餅】
\\ 公式サイトはベストレート保証! //
会員登録でさらに5%分のポイントもたまります
↓ 空室確認・ご予約はこちらから ↓